僕はメンターとして参加させてもらいました。
初めての経験でとてもいい勉強になりました。
nodeschoolとは?
Node.jsを勉強しようという人たちから始まったものらしく
実際に手を動かしながら学べるカリキュラムを提供してくれてたりします。
Node.jsを勉強したいなーって方は以下の公式サイトを確認してみてください!
イベントは5月にもまたやるそうなのでぜひお時間がある方は参加してみてください!
Node.jsを学ぶことができますしわからないことは聞くことができます!
ワークショッパーについて
ワークショッパーはNodeSchoolが提供している勉強用のアプリで
黒い画面(Macの初期は白い画面)のターミナルで動かします。
ほとんどのワークショッパーは英語なんですが NodeSchool Tokyoの方がローカライズしているものがありますので勉強会では日本語のものを使います。
問題が出されるのでそれを答えていくという感じです。
今回使われたワークショッパーは以下のものです
この2つは初心者向けのカリキュラムです。
こちらはnpmというNode.jsのライブラリを管理してくれるパッケージマネージャというものです。
それの使い方とライブラリの作成から公開などの手順を学べます。
こちらはES6というものを練習できるカリキュラムです。
中級者レベルなので慣れてきたらやってみるといいと思います。
まとめ
Node.jsはサクッとリアルタイムのサービスを作りやすいのでぜひぜひ学んでみてください!
Herokuなどのサービスを利用すると作ったWebアプリを簡単に公開することができます。
都合が付けば 次回のイベントも参加したいです!
蛇足
MacbookとApple Watch店頭で展示されてたので見てきました!